専攻医
専攻医
部長
丸本 明彬
高齢化社会を迎え、循環器疾患が急増している中、外科的治療が必要となる患者も年々増加しております。
日本においては年間60,000人以上の患者が心臓血管外科手術を受けられています。また手術も従来から行っていた人工心肺を用いた開心術・大血管手術から、胸骨を温存した低侵襲心臓手術(MICS)や大動脈ステントグラフト内挿術や経カテーテル的大動脈弁留置術などカテーテルを用いた低侵襲心臓手術も爆発的な勢いで増えています。そのような中、心臓血管外科ニーズがふえているにも関わらず、近年研修医の先生方の外科離れは申告で、特に心臓血管外科は、肉体的、精神的にも非常にきつい(と噂され)、敬遠される代表です。確かに大変な部分もあります。しかしながら心臓血管外科手術をとおして、活動制限されていた患者様や大動脈解離や大動脈瘤破裂など一秒をあらそう患者さまが、元気に日常生活をとりもどしていく姿は何事にも代えがたい医師として喜びを感じることができるものであると自身を持ってお伝えできます。
さあともに循環器疾患に悩まれる方の救いの手になれるように一緒に頑張ってみませんか?
大阪大学医学部心臓血管外科の関連施設としての役割を担っています。日常診療としては通常の人工心肺を用いた開心術・大血管手術をはじめ、胸腔鏡併用小開胸弁膜症手術(MICS)、胸部・腹部大動脈ステントグラフト内挿術、さらに経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVI)もおこなっており、これらの経験をつむことが可能です。
他の大阪大学医学部心臓血管外科関連病院と連携し、臨床研修はもちろん、学術活動も共同でおこなっております。