Achievements

臨床研修センター

臨床研修センター長からのメッセージ

臨床研修センター長(副院長) 臨床研修プログラム責任者 山田 晃正

臨床研修センター長(副院長)
臨床研修プログラム責任者

山田 晃正

最も大切なのは「コミュニケーション能力」

当センターでは、指導医(各診療科部長)に「研修医に何を求めますか?」というアンケートを採り、その結果をマッチングの採用選考に反映させています。指導医が研修医に求めているいくつかのモノの中で、毎年上位にピックアップされるのが「コミュニケーション能力」です。これは指導医がそろって臨床の場で最も必要とされるスキルだと考えている証拠に他なりません。

研修医のみなさんは、入職後、どうしても検査手技や処置などの、いわゆるテクニカルスキルを磨くことに目が行きがちです。臨床研修センターでは、テクニカル・スキルはもとより、ノンテクニカル・スキルの向上を目指して、毎月研修医ホームルームを開催して、今その時点で研修医の身の回りに起きている問題について討論を行ったり、アンガーマネージメントについて学んだりして、いわゆる医療・医学とは一見直結しないような領域の学習にも取り組んでいます。

目指すは「ひとづくりの病院」

大阪府の東大阪市は「モノづくりのまち」として広く全国に知られております。
当センターは「ひとづくりの病院」を目指し、スタッフ一同、専攻医や初期研修医の指導に取り組み、医療人である前に、社会人として一人前の「ひと」を育てていくことに注力しています。

「三つ子の魂百まで・・・」

臨床研修の2年間は、たった2年間ではありますが、今後の医師としての人生において、非常に重要な時期でもあります。
皆様のポテンシャルをもってすれば、どこで研修しても、十分医師としてのスキルは習得できると思いますが、一期一会、是非当院で一緒に過ごしませんか?
まずは、一度いらしてみて下さい。

研修理念・基本方針

  • Philosophy

    豊かな⼈間性をもち、
    誠実な医療を提供できる臨床医を育成する

  • Basic Policy

    • 智・徳に優れ、患者や他職種から信頼される医師としての素養を涵養する
    • プライマリケアに必要な幅広い診療能力を獲得する
    • 高度な医療知識・技術を修得し、中河内地域の医療に貢献する

臨床研修医採用実績・進路

  • 受験者数

    応募者数図
  • 採用年度別マッチ数(下段:マッチ率)

    採用年度別マッチ数図
  • 研修医の出身大学
    (2019年〜2024年)

    出身大学図
    • 基幹型・たすき型を合算
    • *その他:香川大、川崎医大、岐阜大、九州大、久留米大、高知大、札幌医大、帝京大、鳥取大、富山大、新潟大(50音順)
  • 基幹型研修医の進路一覧

    専攻診療科\専攻年度 2020
    年度
    2021
    年度
    2022
    年度
    2023
    年度
    2024
    年度
    2025
    年度
    内科系 呼吸器内科
    脳神経内科 ●◯ ●● ●● ●●
    消化器内科
    腎臓内科 ●●
    循環器内科
    総合診療科
    老年内科
    外科系 消化器外科 ●●◯
    乳腺外科
    呼吸器外科
    心臓血管外科
    救急科
    泌尿器科
    産婦人科
    その他 放射線科
    皮膚科
    麻酔科

    ●:引き続き当院で専攻医として勤務、○:他の医療機関へ異動して専攻医として勤務

病院見学に申し込む