Clinical Resident
1年次では内科系診療科(6診療科)をローテートし、基本となる診療能力の習得に努めます。学会発表するようなまれなケースから、通常一般病院で診療するようなCommon Diseaseまで、幅広い症例の研修ができます。
当センター内科は専門医制度での基幹施設であり、臨床研修での症例を専攻医での症例に加えることができますので、効率的な研修が可能です。その結果、最近4年間で10名(40%)が当センターの専門医プログラムの内科系専攻医として、臨床研修修了後も残って専攻を続けています。
当院は2次救急指定病院で、年間の救急車搬送件数は約6500件にのぼります。上級医と一緒に当直業務を行い、この多様な救急搬送症例に対応することが、救急科の研修の中心となります。当直業務とは別に、4週間の日中のER救急研修や、麻酔科とICUの研修も行います。
また隣接する大阪府立中河内救命救急センターで、3次救急医療について研修することも可能です。当院での2年間の研修が終わる頃には、一般的な救急対応と当直業務については自信をもって行えるようになり、その後どの診療科に進んでも必ず役に立つスキルが身につきます。
当院外科には、消化器外科、呼吸器外科、乳腺外科、小児外科の各スペシャリストが多数在籍し、互いに協力して、手術や検査などを行っています。2019年からは、心臓血管外科が新設され、外科志望の初期研修医や専攻医にとっては、1施設で全ての外科疾患の経験ができることが最大の魅力だと思います。特に、外科では「できるだけやらせてみる」をモットーに、多くの若手外科医には関連病院でも最も多くの研鑽の場を提供していると自負しています。近年、その進歩が著しいロボット支援下手術(ロボット手術)の症例数も多く、外科ローテーション(8週間)中にも、最先端の外科医療を、その手に触れて経験することができます。
また、学術面での指導にも注力しており、毎年複数の臨床研修医の先生が各種学会において優秀演題賞を頂いております。
小児科の研修では、発熱などを主訴に来院した初診の患者さんを診察し、診断に導くという外来研修と、入院患者を担当する病棟研修を行って頂きます。研修期間は短いですが小児の診察や診断方法を学ぶと共に、ご家族とのコミュニケーションの取り方を学んでいただきたいと思います。成人の診療科では経験することのできない研修ができると思いますので、積極的に取り組んでいただきたいと思います。
現在、常勤医師8名で診療を行っています。当科は中河内地区の地域周産期センターであるとともに産婦人科診療相互援助システム(OGCS)参加施設として近隣の施設よりハイリスク妊婦の母体搬送や婦人科救急患者の受入れを行っています。その一方で、がん診療連携拠点病院として、悪性腫瘍に対する集学的治療を行うとともに、良性疾患に対する低侵襲内視鏡手術を積極的に施行しています。女性医学をサブスペシャリティとする医師もいますので、バランスの良い研修医療機関であると思います。
当科は精神病床を有していない無床総合病院精神科です。病院全体のベッド数は500床を超えており、認知症やさまざまな精神疾患の方が身体疾患で入院してこられ、リエゾン精神医学に必要な診療技術・経験・知識を得ることが出来ます。
また、認知症センターの運営や認知症ケアチームも組織しており、多職種協働が臨床の主体となっております。精神科医を志す先生方だけでなく、さまざまな診療科に進まれる先生方にも役立つ研修になると考えております。
地域医療は、近隣の喜馬病院を始めとする協力医療機関でのリハビリや一般診療および訪問診療に同行することで、当センターと近隣の医療機関との地域連携の実際を経験します。
また、希望により、北海道帯広の十勝リハビリテーション病院や、島根県隠岐の島の隠岐病院で、本当の意味での地域を支えるライフラインとしての医療提供を体験することが可能です。大阪以外の医師不足地域での医療事情に接することは、今後の医師としての活動に貴重な経験になると思います。
選択診療科は、1年次に6週、2年次に28週あり、希望により自由に選択診療科を選ぶことができます。すべての診療科では臨床研修指導医養成講習会を受講した指導医が責任をもってカリキュラムに沿った研修を行います。研修医によって、例えば当センターで唯一専門的な研修が困難な呼吸器内科について、はびきの医療センター、刀根山医療センターでの研修を選択することが可能ですし、研修修了後の希望進路である診療科を長期間選択したり、逆に研修医の期間でしか経験できない希望進路の診療科“以外”の診療科をあえて選択したりするなど、さまざまなニーズに対応可能です。
プログラム名称 | 市⽴東⼤阪医療センター 臨床研修プログラム(詳細PDF) |
---|---|
定員 | 8名 |
研修開始日 | 2025年4月1日 |
研修内容 |
【1年次】
6つの内科系診療科を4週間×6クールでローテートし、さらに外科系の研修を8週間受ける 救急研修は、4週間麻酔科で手技の訓練を受けたあと、4週間上級医と救急搬送対応を勉強する。 【2年次】
小児科・産婦人科を各々4週間院内で研修、精神科は近隣の小阪病院での入院患者診療と、院内でのリエゾンチームでの活動、研修を合わせて4週間行う。 |
年次報告等により都道府県へ 届出を行った内容 |
当センターの
臨床研修に関する
ご意⾒をお聞かせください
当センターにおける医師臨床研修に関してお気づきになられたことがございましたら、臨床研修センターまでご意見をお寄せ下さい。
また、医療従事者の皆様からのご意見も承っております。
お寄せいただいたご意見は、臨床研修管理委員会などにおいて検討させていただき、当センターの臨床研修の向上に役立てていきたいと考えております。