Daily Flow
8:30
出勤
まず、救急外来カンファレンスに出席します。当直帯に来た症例発表を上級医の先生にご指導いただく貴重な機会です。
今日は夜間に画像診断に難渋した症例が提示され、放射線科医の先生にポイントを解説いただけました。
8:45
回診
脳神経内科では、上級医の先生とペアになって研修を行います。
上級医の先生と回診に行き、入院中の患者さんの診察に行きます。
9:00
病棟業務
入院中の患者さんについて、血液検査や画像検査を見ながら先生と治療方針の相談をします。今後必要な検査や処方薬について研修医もオーダー入力を行います。
11:00
新入院対応
今日は新しく入院する患者さんがいらっしゃったのでご挨拶に行きます。
神経診察を行い、今後の方針を上級医の先生と考えました。
12:00
昼休憩
前後する場合もありますが、だいたい12:00頃にお昼ご飯を食べます。
売店で買う人もいますが、自宅から持参する人もいます。研修医ルームは研修医専用のため、非常に快適です。
13:00
病棟業務
日によっては腰椎穿刺や神経伝導検査など脳神経内科に特異的な検査も行います。明日は科内のカンファレンスなので担当患者のサマリーも作り始めておきます。
15:30
口頭試問
今日は上級医の先生が口頭試問を用意してくださりました。
知識を臨床応用できるように整理しながら答えました。
17:00
退勤
研修医ルームで談笑後、帰宅します。それぞれ自分の趣味や飲み会等、リフレッシュして過ごします。
8:00
ルート確保
当日ERCPなどの処置をする入院患者さんのルートを取りに行きます。血管が見やすいと非常に安心します。
看護師さんのサポートは本当に心強いです。
8:15
カルテで担当患者さんについてチェック
朝一で担当患者さんの採血結果やバイタルなどを確認し、患者さんの状態を把握します。
治療方針などを自分なりに考えて今日すべきことを整理します。
8:30
救急外来カンファレンス
前日当直をした研修医が救急外来で担当した症例を発表します。内科、外科、放射線科など多様な診療科の先生方の前でプレゼンを行うことでプレゼン力が身につき、また様々な角度からフィードバックをいただけるので勉強になります。また、研修医同士でもディスカッションが開かれることがあり、非常に盛り上がります。
8:50
上部内視鏡や腹部エコーの見学
ERCPや胃カメラなど処置が行われるため、その見学と補助を行います。何度も繰り返し見ることで徐々に分かるようになってきます。
また模型で練習していると実際に内視鏡をさせていただける機会もあります。腹部エコーは放射線技師などの他職種の方にも教えていただけて、非常に勉強になります。
11:00
腹水穿刺
消化器内科で経験できる手技の一つに腹水穿刺があります。
上級医の先生に教えていただきながら手技を学んでいきます。
時には1日に3件程度重なることもあり、救急外来でも役立つ手技を身につけることができます。
12:00
昼食・休憩
当院に食堂はありませんが、その分研修医室で同期や先輩と共に楽しくご飯を食べることができます。研修医のみの部屋ということもあり、経験した症例や上級医に教えていただいたことを共有する時間にもなります。
13:00
下部内視鏡やPICC挿入など
午後からは主に大腸カメラを行います。今日は上級医と共に憩室出血の出血源を探しました。
緊急入院となった患者さんのイレウス管やERCPなどが入ってくることも多いです。他にもPICC挿入や肝生検など多種多様な処置があります。
14:00
病棟業務
担当患者さんについて自分で考えたアセスメントを上級医に相談し、フィードバックをもらいながら、病棟業務を学んでいきます。
点滴や栄養、薬剤調整など学生時代には勉強しなかったことだらけです。
時には上級医と共に外来業務を行うこともあります。
17:00
カンファレンス
担当患者さんについて上級医の先生方の前で発表します。緊張はしますが、プレゼンテーションの腕を磨く近道です。
また先生方のプレゼンを聞くことも同様に勉強になります。
18:00
学会発表の準備
様々な場面で症例発表を行ったり、時には学会発表をする機会もいただけます。雑誌や論文などを検索しつつパワーポイントの作成を行います。
19:30
帰宅
同期と共にご飯に行ったり、習い事をしたり自由な時間を過ごします。
私は慣れない業務で疲れた時は、早く帰ってお風呂に入ってリラックスしています。
8:15
外科全体カンファレンス
前日に手術した担当患者さんについては研修医がプレゼンテーションします。
スタッフの先生方の一日の予定もこの場で把握して賢く動く準備です。
8:30
下部消化管グループカンファレンス
病棟の患者さんについて各グループ内で共有します。
専攻医の先生方の要点を絞ったプレゼンは圧巻です。当日の手術の時間や人員などもここで研修医と上級医の先生で打ち合わせておきます。
9:00
手術
先生方に指導していただきながら、研修医も積極的に手を動かしています。希望すればメインで執刀できるかも!?
12:00
昼食休憩
研修医室でお昼ご飯を食べます。
同期や先輩と症例について意見交換したり、楽しく雑談して息抜きします。
午後
手術or病棟業務
しっかり腹ごしらえをしたら午後の手術に参加します。
手術以外にも、病棟では入院患者さんに様々な処置を行います。診察の他、PICC挿入や各種ドレーン留置・抜去など、手技もマスターしましょう!
17:00
当直開始
今日は当直です。17:00から翌朝8:30まで救急外来で診療を担当します。当院はwalk-in患者、(主に内科系)救急車、心疾患ホットライン、脳血管疾患ホットラインの受け入れが基本です。
研修医はほぼ全例のfirst touchを行い、上級医の先生方、ベテラン看護師さんを頼りに診療していきます。今夜はなにかと忙しそうな気配・・・
翌日8:30
救急外来カンファレンス
昨日の当直中に診療した症例について、様々な診療科の先生と一緒に検討します。
今回は昨夜に受診された画像診断に困った1例を発表しようと思います。
何度やってもプレゼンは緊張しますが貴重なfeedbackを得られるいい機会です。
8:45
退勤
当直明けは早めに帰りましょう!
平日日中を有効活用して郵便局での用事をすませて、行きたかったランチへいこうかな。
8:30
出勤、カルテ回診 当直帯でのイベントを確認
8:30
業務開始 病棟回診
8:45
透析室 入院中の血液透析患者さんの透析管理
12:00
昼食
13:30
腎生検
15:00
カンファレンス、抄読会
16:30
病棟回診
17:00
業務終了
以降はレポート作成など自己研鑽