耳鼻咽喉科
ご挨拶
当科は、⽿⿐咽喉科・頭頸部外科の疾患に対し、東⼤阪⽒で唯⼀、⼊院・⼿術加療を⾏っている医療機関です。
⼤阪⼤学医学部 ⽿⿐咽喉科・頭頸部外科学教室の連携研修施設であり、⼤学と連携してトータルに⽿⿐咽喉科について研修をおこないます。部⻑は、とくに⽿、⿐疾患を専⾨としています。⼩児の⼿術症例も多数あつかっています。
また部⻑は、⽇本⽿⿐咽喉科学会指導医、臨床遺伝専⾨医でもあります。
⽿⿐咽喉科は、聞く、話す、匂う、呼吸する、⾷べる、味わう、などQOLに直結する疾患を扱う、感覚器外科と呼べます。内視鏡や顕微鏡を⽤いた⽇常診療や、⼿術が主流です。若い先⽣でも早くから完⼑できる(むしろ若い先⽣のほうが上⼿な)領域もあります。⽿⿐科のスタッフは4名、定床は22です。
研修医の皆様へ。⼤阪⼤学医学部 ⽿⿐咽喉科・頭頸部外科学教室の医局員となり、⽿⿐咽喉科の道を⼀緒に進みませんか。
部長森⿐ 哲⽣
研修の特徴
基本的研修⽬標
- 外来での⽿⿐咽喉科疾患の診断治療
- ⼊院患者の管理
- ⼿術介⼊(助⼿)による外科的治療の実践
- 適切な患者対応
- 適切なチーム医療の実践
具体的研修⽬標
- ⽿⿐咽喉科の基本的診察法の習得
- ⿐喉頭ファイバースコピーによる診察
- ⿐鏡、⽿鏡、喉頭鏡による診察
- ⽿⿐咽喉科疾患に関する理解
- ⽿疾患、めまい疾患、顔⾯神経⿇痺への対応
- ⿐疾患、アレルギー疾患への対応
- 咽喉頭疾患への対応
- 唾液腺、甲状腺疾患への対応(エコー診察含む)
- 悪性腫瘍の取り扱い
- 聴⼒検査、平衡検査他、⽿⿐咽喉科検査
- ⽿⿐咽喉科領域の画像診断
- ⽿⿐咽喉科救急疾患への対応(⿐出⾎、気道緊急含む)
- 各種⼿術(⿎室形成術、⿐内内視鏡⼿術、⼝蓋扁桃摘出術、ラリンゴマイクロ⼿術、他)
- その他、⽿⿐咽喉科関連の必要な知識、⼿技など
概要・実績
在職医師
部長 森⿐ 哲⽣ |
-日本耳鼻咽喉科学会認定 耳鼻咽喉科専門医 -日本耳鼻咽喉科学会認定 耳鼻咽喉科専門研修指導医 -厚生労働省主催 補聴器適合判定医師研修 修了 -日本人類遺伝学会認定 臨床遺伝専門医 -身体障害者福祉法第15条指定医 -難病指定医 |
---|---|
医員 山根 有希子 | -日本耳鼻咽喉科学会認定 耳鼻咽喉科専門医 |
医員 足立 佳奈 | -日本耳鼻咽喉科学会認定 耳鼻咽喉科専門医 |
専攻医 丸田 剛史 |
症例数
⼿術総数(以下内訳) | 307件 |
---|---|
⿎室形成術 | 31件 |
乳突削開術 | 19件 |
あぶみ⾻⼿術 | 2件 |
先天性⽿瘻孔摘出術 | 4件 |
内視鏡下⿐内⼿術 | 70件 |
⼝蓋扁桃摘出術 | 105件 |
アデノイド切除術 | 46件 |
喉頭微細⼿術 | 23件 |
甲状腺腫瘍摘出術 | 14件 |
唾液腺腫瘍摘出術 | 20件 |
⼝腔咽頭腫瘍摘出術 | 15件 |
頸部郭清術 | 26件 |
気管切開術 | 11件 |
(2018年実績)
学会・研究発表
学会発表
- - ⽇本⽿⿐咽喉科学会
- - ⽇本⽿科学会
- - ⽇本⿐科学会
- - ⽿⿐咽喉科臨床学会
- - ⽇本聴覚医学会
研究発表
- - ⼤薗芳之 Dapleの⽋損は平⾯細胞極性と上⽪⾯細胞⾻格の構築に異常を⽰し、難聴をもたらす 第29回⽇本⽿科学会 総会・学術講演会(2019年10⽉11⽇)
- - 森⿐哲⽣ あぶみ⾻⼿術について 第37回東⼤阪ORL研究会(2019年5⽉11⽇)
- - ⼤薗芳之 当科における突発性難聴の治療 第37回東⼤阪ORL研究会(2019年5⽉11⽇)
- - ⽶井⾠⼀ 頸部ガス壊疽の1例 第37回東⼤阪ORL研究会(2019年5⽉11⽇)
- - ⽶井⾠⼀ オスラー病患者における⿐出⾎治療と満⾜度の調査 第57回⽇本⿐科学会 総会・学術講演会(2018年9⽉27⽇)