専攻医
副院長(兼 外科部長)
山田 晃正
東⼤阪市は「モノづくりのまち」として良く知られています。「市⽴東⼤阪医療センター」は「ひとづくりの病院」となるべく、職員⼀同、専攻医の指導に⼼⾎を注いでいます。
外科チームは、『やってみせ、⾔って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば、⼈は動かじ。』(⼭本五⼗六語録)にあやかり、若⼿は「できるだけ⾃⾝でやってみる」、ベテランは「できるだけ、やらせてみる」を基本姿勢にしています。
そのため、若⼿外科医には多くの研修の場を提供しており、関連病院でも最も経験できるチャンスが多い施設ではと⾃負しています。
2019年からは、⼼臓⾎管外科(新設)が本格稼働し、臨床⾯ではさらに充実を果たしています。
臨床経験に加え、学術活動にも⼒を注ぎ、いわば「⽂武両道」を実践し、多くの実績を上げています。(専攻医の学会活動 参照)
このページをお読みの医学⽣・研修医の皆様、「研修先」=「⼈との出会い」=「⼀期⼀会」と⾔えるでしょう。もし、少しでも「ピン」ときたら、是⾮⼀度⾒学にお越しください。
当センターで外科専攻医を目指す医師は、「外科」に所属することになります。しかし、いわゆる一般外科しか修練できない訳ではありません。外科ファミリー(外科専門医を取得するために修練可能な専門診療科群)は最近まで「消化器外科」「乳腺外科」「呼吸器外科」「⼩児外科」で構成されておりましたが、2019年から新設された「心臓血管外科」が加わり、同一施設内で全ての領域の修練が可能となりました。
日常診療として、胆⽯症やヘルニア等の良性疾患、腸閉塞や穿孔性腹膜炎等の救急疾患も数多く手がけており、若手の修練としては十分な経験が可能です。加えて、当センターは中河内⼆次医療圏におけるがん診療連携拠点病院に指定されており、5⼤癌(胃癌・⼤腸癌・乳癌・肺癌・肝癌)をはじめとした悪性疾患の外科診療にも注力していることから、良悪バランスよく経験できることも特徴の一つで、指導陣は、後期研修が終了する頃にはこれらの⼿術の執⼑医になれるような教育指導を⾏っています。
当センター「外科」は⼤阪⼤学外科学講座および近畿⼤学外科学講座の連携施設であり、⼤阪⼤学/近畿⼤学の外科専⾨医育成プログラムを活⽤していただけます。
全国学会⼜は地⽅学会において最低年1回は発表して頂くことを原則としています。加えて、⼤阪⼤学消化器外科主催の真⽪縫合コンテストのシニア部⾨において、2017・2018・2019年(3年連続)、2024年に優勝(2019年は優勝+準優勝)を勝ち取り、技術⾯でも評価されています。
専攻医の学術活動実績 | 学会発表 |
---|---|
2020年 | 22演題 |
2021年 | 12演題 |
2022年 | 6演題(うち2演題が優秀演題受賞) |
2023年 | 14演題 |
2024年 | 10演題 |