臨床研修医

臨床研修医プログラム

市立東大阪医療センター 初期研修プログラム

プログラムの特徴

  • 01

    1年次で6つの内科系診療科(循環器/消化器/脳神経/腎臓/免疫/内分泌代謝)を、各々4週ローテート
    (呼吸器内科疾患は救急外来からの患者を内科系診療科で診療、血液内科疾患は二次的な貧血などを診療する)

    特徴

    内科研修24週の間に6つの内科系診療科を回る
    ⇒1年次でできるだけ経験すべき必須項目を経験できるように配慮  血液内科も再開予定!

  • 02

    外科8週間の中で、消化器外科、呼吸器外科、乳腺外科、小児外科を研修する
    希望があれば、心臓血管外科のローテートも可(1~2週)

    特徴

    大阪府下16のがん診療連携拠点病院のひとつに指定
    ⇒外科志望の研修医にも応えられるプログラム!

  • 03

    03. 救急は、麻酔科4週、大阪府立中河内救命救急センター(中救)4週のブロック研修に加えて、年間6500台の救急搬送患者の夜間診療を並行研修で実施

    特徴

    2年間を通して、内科(+外科)救急を上級医とともに夜間・休日診療で研修
    麻酔科・ICUでの手技勉強のための研修に加えて、希望者は中河内救命救急センターで3次救急の研修も可能
    (両施設とも大阪府下18の災害拠点病院のひとつに指定)

  • 04

    04. 地域医療は、喜馬病院、えとうクリニック、松本医院に加えて、北斗十勝リハビリテーションセンター(北海道・帯広)、隠岐病院(島根県・隠岐の島)での研修も可能

    特徴

    近隣施設および連携施設の協力

  • 05

    精神科は、院内でのリエゾンや外来での研修に加えて、小阪病院での入院患者の研修を行う
    産婦人科(周産期センター)、および、小児科(小児医療センター)での研修は以前から必修として自院で実施

    特徴

    小児科研修中:希望があれば、小児科救急の副直が可能
    産婦人科研修中:産直の副直が可能

  • 06

    「選択診療科」は、ほぼ全ての診療科が受け入れ可能

    特徴

    「選択診療科」は、ほぼ全ての診療科から選択することができる。(最小単位は2週間)
    大阪刀根山医療センター、大阪はびきの医療センターでの呼吸器内科研修も可能!(4週もしくは8週)

各研修について

  • 内科

    1年次では内科系診療科(6診療科)をローテートし、基本となる診療能力の習得に努めます。 学会発表するようなまれなケースから、通常一般病院で診療するようなCommon Diseaseまで、幅広い症例の研修ができます。 当センター内科は専門医制度での基幹施設であり、臨床研修での症例を専攻医での症例に加えることができますので、効率的な研修が可能です。 その結果、最近4年間で10名(40%)が当センターの専門医プログラムの内科系専攻医として、臨床研修修了後も残って専攻を続けています。

  • 救急科

    当院は2次救急指定病院で、年間の救急車搬送件数は約6500件にのぼります。 上級医と一緒に当直業務を行い、この多様な救急搬送症例に対応することが、救急科の研修の中心となります。 当直業務とは別に、4週間の日中のER救急研修や、麻酔科とICUの研修も行います。 また隣接する大阪府立中河内救命救急センターで、3次救急医療について研修することも可能です。 当院での2年間の研修が終わる頃には、一般的な救急対応と当直業務については自信をもって行えるようになり、その後どの診療科に進んでも必ず役に立つスキルが身につきます。

  • 外科

    当院外科には、消化器外科、呼吸器外科、乳腺外科、小児外科の各スペシャリストが多数在籍し、互いに協力して、手術や検査などを行っています。2019年からは、心臓血管外科が新設され、外科志望の初期研修医や専攻医にとっては、1施設で全ての外科疾患の経験ができることが最大の魅力だと思います。 特に、外科では「できるだけやらせてみる」をモットーに、多くの若手外科医には関連病院でも最も多くの研鑽の場を提供していると自負しています。 近年、その進歩が著しいロボット支援下手術(ロボット手術)の症例数も多く、外科ローテーション(8週間)中にも、最先端の外科医療を、その手に触れて経験することができます。 また、学術面での指導にも注力しており、毎年複数の臨床研修医の先生が各種学会において優秀演題賞を頂いております。

  • 小児科

    小児科の研修では、発熱などを主訴に来院した初診の患者さんを診察し、診断に導くという外来研修と、入院患者を担当する病棟研修を行って頂きます。 研修期間は短いですが小児の診察や診断方法を学ぶと共に、ご家族とのコミュニケーションの取り方を学んでいただきたいと思います。成人の診療科では経験することのできない研修ができると思いますので、積極的に取り組んでいただきたいと思います。

  • 産婦人科

    現在、常勤医師8名で診療を行っています。 当科は中河内地区の地域周産期センターであるとともに産婦人科診療相互援助システム(OGCS)参加施設として近隣の施設よりハイリスク妊婦の母体搬送や婦人科救急患者の受入れを行っています。 その一方で、がん診療連携拠点病院として、悪性腫瘍に対する集学的治療を行うとともに、良性疾患に対する低侵襲内視鏡手術を積極的に施行しています。 女性医学をサブスペシャリティとする医師もいますので、バランスの良い研修医療機関であると思います。

  • 精神科

    当科は精神病床を有していない無床総合病院精神科です。 病院全体のベッド数は500床を超えており、認知症やさまざまな精神疾患の方が身体疾患で入院してこられ、リエゾン精神医学に必要な診療技術・経験・知識を得ることが出来ます。 また、認知症センターの運営や認知症ケアチームも組織しており、多職種協働が臨床の主体となっております。 精神科医を志す先生方だけでなく、さまざまな診療科に進まれる先生方にも役立つ研修になると考えております。

  • 地域医療

    地域医療は、近隣の喜馬病院を始めとする協力医療機関でのリハビリや一般診療および訪問診療に同行することで、当センターと近隣の医療機関との地域連携の実際を経験します。 また、希望により、北海道帯広の十勝リハビリテーション病院や、島根県隠岐の島の隠岐病院で、本当の意味での地域を支えるライフラインとしての医療提供を体験することが可能です。 大阪以外の医師不足地域での医療事情に接することは、今後の医師としての活動に貴重な経験になると思います。

  • 選択診療科

    選択診療科は、1年次に6週、2年次に28週あり、希望により自由に選択診療科を選ぶことができます。 すべての診療科では臨床研修指導医養成講習会を受講した指導医が責任をもってカリキュラムに沿った研修を行います。 研修医によって、例えば当センターで唯一専門的な研修が困難な呼吸器内科について、はびきの医療センター、刀根山医療センターでの研修を選択することが可能ですし、研修修了後の希望進路である診療科を長期間選択したり、逆に研修医の期間でしか経験できない希望進路の診療科“以外”の診療科をあえて選択したりするなど、さまざまなニーズに対応可能です。

概要

プログラム名称 市⽴東⼤阪医療センター 初期研修プログラム
定員 8名
研修開始日 2025年4月1日
研修内容 1年次 6つの内科系診療科を4週間×6クールでローテートし、さらに外科系の研修を8週間受ける
救急研修は、4週間麻酔科で手技の訓練を受けたあと、4週間上級医と救急搬送対応を勉強する。

2年次 小児科・産婦人科を各々4週間院内で研修、精神科は近隣の小阪病院での入院患者診療と、院内でのリエゾンチームでの活動、研修を合わせて4週間行う。
年次報告等により都道府県へ届出を行った内容 省令施行通知様式第10(別表、別紙1~別紙4を含む)

臨床研修病院としての役割・機能

当センターは基幹型臨床研修病院として厚生労働省の指定を受け、研修医を採用しているとともに、協力型臨床研修病院として他院の研修医の受入れを行っており、協力施設と連携をとりながら医師の育成に取り組んでいます。 将来の地域医療を支える医師育成のためご理解、ご協力をお願いいたします。

指定区分 ■基幹型臨床研修病院

■協⼒型臨床研修病院
⼤阪⼤学医学部附属病院・奈良県⽴医科⼤学附属病院・名古屋市立大学病院・兵庫医科大学病院・新潟大学医歯学総合病院・信楽園病院との襷がけ

研修理念

豊かな⼈間性をもち 誠実な医療を提供できる臨床医を育成する

基本方針

  • 智・徳に優れ、患者や他職種から信頼される医師としての素養を涵養する
  • プライマリケアに必要な幅広い診療能力を獲得する
  • 高度な医療知識・技術を修得し、中河内地域の医療に貢献する

ご挨拶

当センターでは、毎年指導医に「どのような研修医に来てほしいか?」というアンケートを採り、その結果を、マッチングの採用選考に反映させています。
毎年のように、指導医が求めているものの一つは、「コミュニケーション能力」で、臨床の場でも最も必要とされるスキルだと思っています。
入職後も、いわゆるテクニカルスキルを磨くと同時に、ノンテクニカルスキルの向上を目指して、研修医ホームルームを開催して、現在起きている問題につき討論を行ったり、アンガーマネージメントについて学んだりして、いわゆる医療・医学とは一見直結しないような領域の学習にも取り組んでいます。
東大阪市は「モノづくりのまち」として広く知られております。
当センターは「ひとづくりの病院」を目指し、スタッフ一同、専攻医や初期研修医の指導に取り組み、医療人である前に、社会人として一人前の「ひと」を育てていくことに注力しています。
臨床研修の2年間は、たった2年間ではありますが、今後の医師としての人生において、非常に重要な時期でもあります。 皆様のポテンシャルをもってすれば、どこで研修しても、十分医師としてのスキルは習得できると思いますが、一期一会、是非当院で一緒に過ごしませんか?

臨床研修センター長(副院長)山田 晃正

当センターの臨床研修に関するご意⾒をお聞かせください

当センターにおける医師臨床研修に関してお気づきになられたことがございましたら、臨床研修センターまでご意見をお寄せ下さい。
また、医療従事者の皆様からのご意見も承っております。
お寄せいただいたご意見は、臨床研修管理委員会などにおいて検討させていただき、当センターの臨床研修の向上に役立てていきたいと考えております。

臨床研修センター事務局

byoinsomu@higashiosaka-mc.jp